日本聖公会 苫小牧聖ルカ教会
Anglican Church of Hokkaido Tomakomai St.Luke's Church



あなたがたに平和があるように。
(ヨハネによる福音書20章19節)

福音のメッセージ


週報に掲載された、牧師による説教の要旨を公開しています。

1/12

1/5

12/29

12/22

12/15

12/8

12/1

11/24

11/17

11/10

1/12 「喜びに満ちた信仰生活に向けて」   マタイ3:13~17

 イエスの誕生の後、少しの間ゆっくりしたのかと思いきや、イエスとその家族はすぐに旅に出るしかない状況に陥ります。天使のお告げで何とか難を逃れたものの、近隣の地域一帯の子どもたちが犠牲になってしまいます。12月28日の「聖なる幼子の日」は、その犠牲になった子どもたちを記念する祝日です。
 マタイによる福音書は父であるヨセフの役割が強調されています。つまり、イエス誕生に際しては「身ごもったマリアを迎え入れるように」という天使からのお告げがあったのはヨセフですし、今回も「エジプトに逃げなさい」というお告げがヨセフのもとに来たのでヨセフは自分の家族を連れてエジプトへ向かいます。そして最後に、「エジプトから戻ってもよい」というお告げがあり、ヨセフはやはり家族と一緒にユダヤの地に戻ってきます。イエスが小さいころの家族では「ヨセフ」の役割が大きかったのでしょう。一時的に避難して難を逃れた家族は、ナザレの地で暮らし始めます。
 今行っている何かをいったん止めるということは、今の社会からするとあまり歓迎されないことです。それこそ下手したら小学生の時代から「逃げるのか」とか「止めると負け癖がつくぞ」などと言って、何が何でもそのことを続けさせようとすることがあります。もちろん何事もずっと続けられればいいのでしょうが、意外と初志貫徹って難しいもので、わたしもずっと続けているようなことってありません。だからこそ、コツコツと続けていくことができる人が輝くのでしょう。
 しかし、わたしは何事においても時に一時退く、いったん中断する、こういうことは大事だと思うのです。もちろん「また戻ってくるために」という期待はありますが、別にずっと続けなくてもいいのだろうと思います。その人にとって必要なものは変わってきますから。イエスさまももしかしたら、赤ちゃんでありながら神さまの力でベツレヘムにとどまったまま何とかすることができたのかもしれません。しかし、ヨセフの導きによって家族とともに居を移して、自らを成長させられたのです。時に信仰にも同じことが言えます。ずっと、同じように続けるだけではなく、一歩退いて自分も周りも見て見るということは大切な事です。「一歩」引くのであって、「完全に」引くのではありません。一時的に逃れて、また戻ってくるのです。神さまは変わらず、いつもおられます。「引いた」わたしたちも目に留めてくださいます。時に「引く」ということを恐れずに、進みましょう。